5秒速くなれる!?「メカチク」がWEBで復刻!
本記事の内容は、「ダートクール2003 No.4」掲載の「読むだけで5秒速くなれる メカのウンチク話」を、2024年現在の情報に合わせて一部注釈や文章、図の修正を行い掲載しています。
■2003年#04より
速く、そして楽しく走るために欠かせないメカ知識とモトクロッサーの正しい整備方法を紹介するメカのウンチク話。レジェンドメカ小菅登氏の、タメになるウンチク話をたっぷり紹介いたします。
速く安全に気持ち良く走るためのセッティング - ライディングポジション編 #2
#1はこちら #2はこちら #3はこちら #4はこちら #5はこちら #6はこちら
● まずは理想のハンドルバー角度とベンドを決める ●
ここからは具体的なライディングポジションのセッティングをレポートしていこう。
まずはハンドルバーからスタートする。
最初は自分のバイクについているストックのハンドルバーで、マウントの取り付け角度を変えて倒したり、
起こしたりして好きな角度を選ぶ。
体格以外にも前乗り、後ろ乗りなどライディングスタイルによって乗りやすい取り付け角度は違うはずだ。
このとき、大事なのはバイク全体にたいしてのグリップの位置だ。
走行中にシートに座る位置は自由度があり、身体を前後に移動しながら走るのが普通。
しかし、グリップの位置(ハンドルバー)は固定されており、これによって上半身や腕の角度がきまってしまうので、
自分が乗りやすいと思う位置にまずは合わせてみる。
走行してハンドルバーの角度を確認するする際は、レース走行時と同じように身体を動かしつつ走行し、確かめてみること。
これはレバーやペダルなど他所のセットアップでも同様だ。
もしもストックのハンドルバーと取り付け角度が自分に合っていると感じるならそれでもOK。
アルミ製ハンドルバーなどに交換する時にはストックと同じベンドの物を購入すればいい。
ただし同じ車種でも年式によってベンドが違うので、品番や数値を確認すること。
ハンドルバーの取り付け角度は決まったが、グリップエンドの角度が気になる場合がある。
それはハンドルバーマウントの取り付け角度を変えると、ハンドルバーの末端であるグリップ部分がバーマウントを中心に回ってしまうからだ。
ハンドルバー角度を自分に近い方にするとバーエンドが下がり、逆に起こすとバーエンドが上がってしまう。
バーエンドはハンドルバーを握るグリップ部分であり、グリップの角度はそのまま自分の手首の角度である。
自分の理想的な角度と違うと腕が上がりやすかったり、バイクを押さえられなかったりと不都合が多い。
また、身長が高いライダーはバーエンドの角度がOKだとしても、ハンドルバーそのものが低いと感じるかもしれない。
グリップ周辺にはフロントブレーキレバー、スロットル、クラッチレバーが付いており、
さらにグリップそのものがバイク操作をする上で肝心な部分だ。
できるだけ理想的な角度、高さにセットアップしたい。
それらの問題はハンドルバーのベンドを変更することで解消できる。
アフターマーケットのハンドルバーには様々なベンドがラインナップされている。
各ベンドのサイズ表で比較すれば自分が現在使用しているハンドルバーとの違いが分かる。
その中から自分の好みのポジションに近いものを選択すればいい。
さらにハンドルバーの取り付け位置そのものを変更したいなら、トップブリッジをアフターマーケットのモノに変更するという方法もある。
また、自分にとってハンドルバーが広過ぎると感じるなら、末端をカットして、短くすることもできる。
編集注:最新のレンサル ハンドルバーベンドリストはこちら。
英語版となってしまいますが、レンサル社のページでは、ハンドルバー2本を画像で比較する事が出来ます。
また、ダートフリークのオリジナルブランドZETAでも画像で比較する事が可能です。
下の写真は現代のAMAスーパークロス・トップライダーのハンドル品番をのせたポストです。(レンサルの公式インスタグラムより)
カワサキ、KTM、ガスガスは827、ホンダは839が多い印象。それぞれどういった意図で選択しているのか考察してみるのも楽しいと思います。(追記:ダートバイクプラス 鈴木)
【セットアップ】
自分のハンドルバーポジションに関し、もっと手前とか、かなり高くという具体的なイメージがあるなら、
トップブリッジを変更変更するという手もある。
今回、88ページで紹介したZETAのようにトップブリッジを変更すると、
ハンドルマウントの高さや前後位置も選べ、ハンドルバーポジション選びに自由度が広がる。
【変化する】
ハンドルバーが長く感じるなら両端をカットして短くすればいい。
小菅メカのお勧めはグリップを装着した仕上がり状態で800mmくらい。
この800mmはライダーから見て手前側の左右両端の長さを計算する
(この作業以外にも、サグを測るときなどにもメジャーは必要なので必ず工具箱に常備しておこう)。
実際にはグリップを装着する前にカットすることになるので、
ハンドルバー単体の長さは仕上がり寸法からグリップやスロットルグリップハウジングの分を引いて792mmとなる。
しかもスロットルグリップハウジングはバーエンドから外側に3mmほど離して装着するので、
スロットル側(右手側)は左手側よりも3mm短くカットする必要がある。
ハンドルバーの長さはステアリングヘッドを支点にした距離であり、
ステアリングヘッドを中央にしたテコの原理でグリップ部分への入力が決まる。
長いハンドルバーのメリットはステアリングを切ったときに小さな入力で前輪を操舵できること。
つまり、ステアリングが軽い。
デメリットはギャップなどでハンドルが振られたときに、ハンドルバーが長いとその分でけ振られを大きく感じる。
同時に振られは大きいがグリップを支える腕への入力は少ない。
短いハンドルバーは逆に振られ幅を小さく感じ、強い力で振られる。
また操作するときにはステアリングが重い。
この辺りのバランスが良いのが800mmというわけだ。
もちろんカットしなくても、自分で違和感を感じないならそれでも問題ない。
[#03へ続く]
#1はこちら #2はこちら #3はこちら #4はこちら #5はこちら #6はこちら
【クレジット】
Text: Dirt Cool
Illustration: Takuma Kitajima
Special Thanks: Noboru Kosuge
※転載不可